2025年
10月
08日
水
夏の間に真っ赤に実った唐辛子を沢山収穫しました。
秋ナスを仕立てるように枝を切っておいたので、
この頃になって再び青々とした唐辛子が育っています。
2025年
10月
01日
水

浜松音楽工房(カミさんの所属するバンド)は、
12月に引佐の「浜松市みをつくし文化センターホール」で開催される、
ウインターコンサートの練習に入りました。
先ず、「人生いろいろ」これやめて「涙のトッカータ」にしましょうか?
みたいな事から、、、、、選曲。
「愛のロマンス」これはクラシックギターでなくちゃー、、、、。
と云う訳で、、、けんジイさんは買っちゃいました(^^♪。
こんな訳で、この私も本格的に参加いたしました。
浜松音楽工房では電気仕掛けの三つのギター編成になりました。
ウインターコンサートは、
浜商OBOG吹奏楽団とのジョイントで開催されます。
2025年
9月
19日
金
クレマチスを持っていけ、と云われたので喜んで持ち帰って三年。
一向に咲く気配がありません。
先輩、これ本当にクレマチスなんですかぁ。(^^♪・・・・・
2025年
9月
13日
土
ゆでガエルの法則とかゆでガエルの理論とか云われますが、
干しガエルの理論ってェものは無いもんでしょうか(^^♪。
異常な残暑の中、移動中にチカラ尽きてミイラ状態に、、、。
2025年
9月
10日
水
オタマジャクシが異常です。
水槽の水温が上昇、夜になっても下がらず。
結局旅立ちが遅れたモリアオガエルは山へたどり着くことが出来ません。
水槽を洗うの、結構つらいです。
2025年
9月
02日
火
どうやら今年の漬物、これが最後でしょう(^^♪。
記録;
カリモリ収穫そのままワタを出して、
カリモリの重量の20%の塩
3日間塩漬け
拭いて乾かして、
それと同じ重さの酒粕(ザラメ2割)で漬ける。
2025年
8月
31日
日
9年前に漬けた紫蘇酒を飲み終えました。
今回は、ホワイトリカではなく焼酎で漬けました。
風邪の予防や、のどの痛み、、、などに良い。
とされています(^^♪。
2025年
8月
27日
水
暑いからと云って、冷たいものばかり喰らってはいけません。
たまには湯豆腐と云うか、猪鍋と云うか、、、、。
暖かいものも、何となくヤケクソで。
2025年
8月
25日
月

今年は店頭で白瓜のタネを見つけ、育ててみました。
カリモリと比べて、どうのこうの云えるほど経験はありませんが、
何となく、来年はカリモリだけにします。
どちらも漬物専用の瓜なので、どちらが美味しいかは
半年ほど待たなくては答えは出ません(^^♪。
2025年
8月
19日
火
庭のトネリコの樹の中、キジバトが子育てして月ごろいる。
キジバトは5月ごろ巣をつくり、卵を産み育てる。
同じ巣で再び子育てに励んでいる。
こういう事もあるのだと知った。
2025年
8月
18日
月
昔は「いいおしめり」と云う雨の日の挨拶があった。
雨が欲しいと思ったら、雨が降った。
一方近くの集落では、豪雨のせいで沢山の住宅が水害にあう。
天候の事は挨拶にならない。
2025年
8月
10日
日
天竜区佐久間の中部(なかべ)まつりに、、、、。
夕方明るいうちにストリートライブ。
アコーディオンとパーカッションのデュオ「マーサ」など4グループ。
屋台の廻りは若い人たちの活気で溢れています。
弁当を食べ、観光協会でしばし休憩。
ビールをいただいているうちに花火大会の時間。
河原手前にある道路が見物席。
川の向こう側に飯田線が走る。
打ち上げ花火、スターマイン、小型煙火などがはじまる。
周囲の山々がとても近いので、爆音が腹にズシッと、、、、。
これがたまらない(^^♪。
時々「煙が切れるまでしばらくお待ちください」のアナウンス。
時間にゆとりのある、アットホームな30分が過きる。
花火の最後は「地割れ花火」。
地上に置いた花火がさく裂する今までに見たことがないものだ。
勢いあまって周辺の草木が燃え上がる。
このあと消防車の出動となるが、けんジイさん達は中部(なかべ)を
あとにしました。
2025年
8月
08日
金
酷暑の中で、カリモリを採って漬物の準備などしているうちに、
ブログの更新が数日間止まっていました。
今年は白瓜と云う漬物専用の瓜を育てています。
収穫は間もなくですが、カリモリとの比較が出来るのは、
ほぼ半年先でしょう(^^♪。
2025年
7月
26日
土
小玉スイカ。
接ぎ木の苗を植えましたが、肝心のスイカの部分が枯れてしまいました。
台木だけが大きく育っています。
一体、何が出来るのでしょう。
2025年
7月
21日
月
定植1回目のキュウリがまだ採れているのに、
二回目のキュウリが出来始めています。
そろそろ秋取りのキュウリの、支度でしようか(^^♪。
2025年
7月
20日
日
今月の展示販売はハチミツです。
大量に買われたお客様。
話を聞くとハチミツ業者の知り合いとか。
こんな「知り合い」、、、、うらやましいいです(^^♪。
2025年
7月
19日
土
浜松音楽工房の練習日。
ギターとハーモニカで参加。
コンサートに向けて、ヴォーカルを一曲いれることになりました。
のど自慢の先輩。
御歳のせいか、音程が若干ズレたフレーズも、、、、(^^♪。
2025年
7月
13日
日
運転免許更新の講習を受けた時、
私の動体視力がフツーの人の3倍だと云われた。
カミさんにそれを自慢すると、狩猟をやっているだけだ、と一笑。
でも確かに山の中にいる動いていない動物や鳥類を、
車を運転しながら見つけることはある(^^♪。
2025年
7月
12日
土
昨夜は近所の人達6名の定例の呑み会。
居酒屋もいいが、たまにはビアガーデンでも、、、、。
と云う訳で久々にホテルの屋上ビアガーデン。
4種類のビール、4杯のあとはひたすら芋焼酎。
それだけで終わるわけもなく、カラオケスナック。
結局これも久々の午前様。
とてもつらい体調(-_-;)にて、山へ。
植えたばかりの白瓜の苗、水やりは欠かせない。
2025年
7月
10日
木
オクラは収獲期間が長い。
二三本の苗を植えると、夏中食べられるだけでなく、
余ったオクラを冷凍保存で年中使えます。
今年初めてのオクラを収穫して、味噌をつけていただきました(^^♪。
2025年
7月
08日
火
田舎暮らしの人々にとって、笹は厄介なシロモノ。
この時期に七夕まつりがあるのは、先達の知恵を感じる。
この街の保育園ではプラスチック製の笹が使われ始めた。
いずれ七夕の笹も、クリスマスの樅ノ木のように、、、、。
2025年
7月
07日
月
冷やし中華の全盛期ですが、あまり栄養がとれません。
たまに「かた焼きそば」を作ります(^^♪。
麺を6分茹でて、焦げ目が出来るまで炒めるのがミソ、
その間にボリュームの具を作るので、簡単ながら体力を使います。
2025年
7月
05日
土
息子が、
釣ったカジキの嘴と尾っぽをはく製にするため、
冷凍便で送ることになった。
いろいろ算段した結果、嘴だけを冷凍便で送った。
カジキ釣がスポーツフィッシングでいられる理由は、
その肉が美味しくないからでしょう(^^♪。
肉が美味しければ漁師の仕事になりますからね。
2025年
6月
28日
土
近所の飲み連れ6名集合。
一杯飲んで、カラオケ スナックへ。
今回は3オクターブのハーモニカ持って、、、、、。
一曲、披露させていただきました(^^♪。