実はけんジイさんも若い頃将棋をやっていました。 当時の棋力は3級でした。 その後通信制度で初段の認定は受けましたが、、、、、(-_-;)。 将棋会所に通っていた時分のこと。 小学生低学年で「かわいさん」と云う子が、 親に連れられて来ていました。 私も駒落ちの内容は覚えていませんが、 多分角落ちか飛車落ちで一回だけ対戦、 コロッと負けました。...
近くに住む娘に、「残業になったからおねがい、、、。」と頼まれる。 月末に多い。 カミさんが保育園と学童保育所に迎えに行き、 けんジイさんが食事を用意する。 何を作っても、買ってきた玉子焼きにはかなわない(^^♪。
鳥が運んできたクチナシを大事にしています。 今年は花が咲きました(^^♪。
天竜ツーリズムセンターにて。 この時期、けんジイさんはお茶の収穫です。 観光協会及び関係者の皆さん、お疲れさまでした(^^♪(^^♪。
ハチコと呼ぶ人がフツーに居る遠州地方です。 淡竹(ハチク)のことです。 孟宗のタケノコは味噌汁にはめったに入れません。 しかし淡竹は、みそ汁の具のためにあるようなモノです。 と云う訳で、 みそ汁の具を沢山いれて「酒の肴」にするのも、、、、、(^^♪。
一人で(あるいは一人だから)日本酒を飲みたい。 そう云う理由で湯豆腐をすることもある。 湯豆腐は精進料理の一つだという人もいるが、 肉の一切れや二切れは欲しいところ。 人と酒を飲むときに湯豆腐を食べることは、、、ないでしょう(^^♪。
けんジイさんの棋力は二級です。 四段に負け、三段に負け、、、、三級に勝ち、三級に勝ち。 二勝二敗。 やっぱり二級です(^^♪。
叔母がスープの冷めない距離、、、に住んでいます。 ですから、煮物も、、、冷めません(^^♪。 余りものだけど、、、、(絶対余っていまい)と云って届く。 晩酌にはモッテコイのタイミング。 90歳を超えた今。 冷凍を嫌い、その日に食べるものはその日に作り、その日に食べる。 先ずは有難くいただくも(^^♪、、、、心配もあります。
おとなは、だれも、はじめは子どもだった。 星の王子さまが何を云ったのか、、、、。 72歳にして、やっと理解出来ました(^^♪。 失敗、失敗、また結構。