2025年
7月
08日
火
田舎暮らしの人々にとって、笹は厄介なシロモノ。
この時期に七夕まつりがあるのは、先達の知恵を感じる。
この街の保育園ではプラスチック製の笹が使われ始めた。
いずれ七夕の笹も、クリスマスの樅ノ木のように、、、、。
2025年
7月
07日
月
冷やし中華の全盛期ですが、あまり栄養がとれません。
たまに「かた焼きそば」を作ります(^^♪。
麺を6分茹でて、焦げ目が出来るまで炒めるのがミソ、
その間にボリュームの具を作るので、簡単ながら体力を使います。
2025年
7月
05日
土
息子が、
釣ったカジキの嘴と尾っぽをはく製にするため、
冷凍便で送ることになった。
いろいろ算段した結果、嘴だけを冷凍便で送った。
カジキ釣がスポーツフィッシングでいられる理由は、
その肉が美味しくないからでしょう(^^♪。
肉が美味しければ漁師の仕事になりますからね。
2025年
6月
28日
土
近所の飲み連れ6名集合。
一杯飲んで、カラオケ スナックへ。
今回は3オクターブのハーモニカ持って、、、、、。
一曲、披露させていただきました(^^♪。
2025年
6月
26日
木
従弟が本業の傍ら野菜を作って、無人販売を始めました。
見かけないナスですが、ツヤが良く、保存性の良さそうです。
ごま油で炒めて食べてみました。
実は軟らかく美味しいですが、皮は少し硬めです(^^♪。
2025年
6月
25日
水
アブに悩まされるお百姓や林業従事者。
オニヤンマバッチを着けているだけで、問題解決。
オマケに蠅まで近づいてこない、、、、、。
一つ千円近くしていたこのアイテム、
やっと百円ショップに、、、、(^^♪。
2025年
6月
20日
金
伊勢神宮の土産には数々の餅があります。
けんジイさんの身内には 赤福 より へんば餅
と遠慮なく云っています。
どちらにしても賞味期限は二日。
冷凍して美味しいのは へんば餅 です(^^♪。
2025年
6月
16日
月
夜の数時間、ネット囲碁を楽しんでいます。
ゲームに参加するも良いし、高段者同士のゲームを観たりする。
夕べはロボットとゲームをはじめ熱が入ってしまい、寝不足。
何もしないで山を下りるだけの一日でした(^^♪。
2025年
6月
15日
日
西山病院未来型デイケア ハーネスにて。
梅雨空の中、少し重い足取りで出かけましたが、
明るく広々とした空間で半日過ごし、
晴れ晴れとした気分になりました(^^♪。
2025年
6月
13日
金
ホームセンターの店頭で「新小松菜」のタネを見つけ、
春先に蒔いてみました。
従来の小松菜とチンゲン菜の交配種とのことでしたが、
茎の根っこが少し太い感じ、、、、かなぁ(^^♪。
2025年
6月
12日
木
ホテイ草が冬を越しました。
不思議なことに、一回り小さくなりました。
けんジイさんにとっては小さい方が好都合ですが、
花は若干貧弱になりました(^^♪。
2025年
6月
09日
月
午後から雨が降りそうです。
予定した仕事はありません。
この地域でも梅雨入りとのこと。
友人の処にマスをもらいに行き、塩焼きでいただきました(^^♪。
2025年
5月
31日
土
浜松音楽工房は8台のキーボードと、
ウッドベース、ギターなどで構成されています。
当日体調不良で一人欠けることになりました。
欠けた一人の楽譜を他のメンバーがカバーしようとしましたが、
結果はひどい演奏になってしまいました。
けんジイさんも二曲、クロマティックハーモニカを吹きましたが、
伴奏も一人欠けると何だか間抜けな感じです。
無駄なパートは一つも無く、編曲者の腕前が光ります(^^♪。
2025年
5月
21日
水
大根が大きくなったけど、葉っぱはまだ柔らかそうです。
今回はシーチキンの缶詰を使用して、
砂糖、醤油、みりん、、、、あたりで(^^♪。
2025年
5月
19日
月
ナイアガラと云うブドウの品種です。
丈夫で病気にも強く、育てやすいのが「売り」です。
この葡萄を美味しくするには、
ジベ処理と云って「種なし」にする必要があります。
ジベレリンを買わなくちゃ、、、、(^^♪。
2025年
5月
17日
土
毎年、庭で小玉スイカの空中栽培をしています。
今年も種を蒔きましたが、芽が出たばかり。
待ちきれずホームセンターで苗を購入していまいました(^^♪。
2025年
5月
15日
木
紅茶は「black tea」と呼ばれますが、茶葉が「黒っぽいからでしょうか。
今年の紅茶の原料は例年のフジミドリではなく、ヤブキタです(^^♪。
2025年
5月
10日
土
昔は茶工場には熱いお湯が沸いていて、
前日に製造した粗茶を飲みながら仕事をやっていた。
近年、茶工場にはもっぱらペットボトルの麦茶が並んでいるだけ。
そんな話を一般の人たちすると、あきれたりゲラゲラ笑ったり。
お茶を味わっていた時代はいつ終わってしまったのだろう。
2025年
5月
05日
月
一番茶が始まりました。
今年は製茶機械の中のボイラーの不都合で、
製茶加工を外注することになりました。
そんな訳で、茶の収穫後は茶葉を製茶工場(外注先)へ運べば
その日の仕事は終了。
久しぶりにバーベキューやりました(^^♪。
2025年
4月
26日
土
玄関脇のトネリコの樹。
今年もキジバトが子育て中。
キジバトはとても雑な巣作りをして、二個の卵を産み、
二羽の子供はいつの間にか巣立ちします。
2025年
4月
22日
火
子供のころから落花生を炒ったものです!(^^)!。
どんな条件でも、30分炒りなさい。
そうすれば美味しくカリっと仕上がります。
それは確かです。
2025年
4月
14日
月
日本の企業で、インターン学生として学んでいるお二人。
蕎麦を打って、食べる。
そして焼酎の蕎麦湯割りを体験しました。
けんジイさんは、21世紀のジャポニズムを体感しました(^^♪。
2025年
4月
12日
土
特別養護老人ホーム「細江の苑」。
浜松音楽工房の訪問演奏に参加しました(^^♪。
クロマティックハーモニカによる「みだれ髪」。
演奏に合わせて歌う方のために、
二番でアドリブをやるのはやめるつもりでした。
しかし間際で気が変り、
しっかりアドリブを入れてしまいました(^^♪。
当日の様子が「細江の苑」ホームページで紹介されました。
2025年
4月
11日
金
中瀬一区のボランティアの方々の花壇。
いつも車で通り過ぎるばかり、、、。
今日は車を降りて、ゆっくり観賞させていただきました(^^♪。
2025年
7月
08日
火
田舎暮らしの人々にとって、笹は厄介なシロモノ。
この時期に七夕まつりがあるのは、先達の知恵を感じる。
この街の保育園ではプラスチック製の笹が使われ始めた。
いずれ七夕の笹も、クリスマスの樅ノ木のように、、、、。
2025年
7月
07日
月
冷やし中華の全盛期ですが、あまり栄養がとれません。
たまに「かた焼きそば」を作ります(^^♪。
麺を6分茹でて、焦げ目が出来るまで炒めるのがミソ、
その間にボリュームの具を作るので、簡単ながら体力を使います。
2025年
7月
05日
土
息子が、
釣ったカジキの嘴と尾っぽをはく製にするため、
冷凍便で送ることになった。
いろいろ算段した結果、嘴だけを冷凍便で送った。
カジキ釣がスポーツフィッシングでいられる理由は、
その肉が美味しくないからでしょう(^^♪。
肉が美味しければ漁師の仕事になりますからね。