商品の地方発送は、

ヤマト運輸を使います。

 

2025年

9月

17日

9月のスズメバチ

9月のスズメバチの巣は、まだまだ小さいです。

 

退治は夜に限ります(^^♪。

 

 依頼主は地元の神社。

殺虫剤代金だけ請求しましたが、

多分な謝礼をいただき感謝です(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

9月

16日

葉生姜 根生姜

どんな生姜でも、柔らかいところは味噌付けて食べたいです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

9月

15日

夏祭りライブに参加

浜松音楽工房、平松町の夏祭り特設ステージのライブに参加。

 

浜松音楽工房は平松町の公民館が拠点です。

地元のイベント、特設ステージのライブが恒例となりました。

0 コメント

2025年

9月

14日

秋の畑づくり

青首大根、タマネギ、ブロッコリー、ネギ、、、、、。

 

やること沢山。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

13日

干しガエル

ゆでガエルの法則とかゆでガエルの理論とか云われますが、

干しガエルの理論ってェものは無いもんでしょうか(^^♪。

 

異常な残暑の中、移動中にチカラ尽きてミイラ状態に、、、。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

12日

アサガオは秋の季語

アサガオは秋の季語とのことです。

 

うなづけますね。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

11日

ますます元気に美しく

ホテイ草の花がこんなに長期にわたり咲き続けるとは、、、、(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

10日

オタマジャクシの悲劇

オタマジャクシが異常です。

 

水槽の水温が上昇、夜になっても下がらず。

結局旅立ちが遅れたモリアオガエルは山へたどり着くことが出来ません。

 

水槽を洗うの、結構つらいです。

0 コメント

2025年

9月

09日

待ち遠しいキュウリ

キュウリは何となく端境期。

 

早く大きくなってくれィ!!(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

08日

運の悪い小鹿

前畑のネットに小鹿が絡まる

 

この夏、2頭目の運の悪い鹿でした。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

07日

ボタ下のトマト

ボタ下のミニトマト、背が伸びて今は庭で収獲しています。

そろそろ収穫も終わりそうです。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

06日

唐辛子

唐辛子は実が綺麗だから毎年育てています。

 

干して粉末にして使いますが、

昨年の物がまだたくさんあります。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

05日

不人気なヘチマの実

花は楽しみましたが、実は不要です。

 

ヘチマ束子は十分たまりました(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

04日

観月会のご案内

今年もあります(^^♪。

0 コメント

2025年

9月

03日

冷やし中華

この夏は冷やし中華をどれだけ食べたことでしょう。

 

この暑さで、まだまだ冷やし中華が欠かせません(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

9月

02日

最後の本漬け

どうやら今年の漬物、これが最後でしょう(^^♪。

 

記録;

カリモリ収穫そのままワタを出して、

カリモリの重量の20%の塩

3日間塩漬け

拭いて乾かして、

それと同じ重さの酒粕(ザラメ2割)で漬ける。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

01日

浜松音楽工房練習日

今月は、平松町のお祭りのステージで演奏します。

 

けんジイさんはクロマティックハーモニカで一曲だけ参加します(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

31日

紫蘇酒を漬ける

9年前に漬けた紫蘇酒を飲み終えました。

 

今回は、ホワイトリカではなく焼酎で漬けました。

風邪の予防や、のどの痛み、、、などに良い。

とされています(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

30日

秋取りキュウリ

今年最後のキュウリの定植です。

 

根付くまでは日陰で、、、、(^^♪

0 コメント

2025年

8月

29日

山を越したスイカ収穫

今年はたくさん食べました(^^♪。

 

「秋まくら」、、、、来年もよろしく。 

0 コメント

2025年

8月

28日

8月のキウイフルーツ

まだ三カ月あるぞ。

 

もうちょっと大きくなってくれ~~い(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

8月

27日

たまには鍋料理

暑いからと云って、冷たいものばかり喰らってはいけません。

 

たまには湯豆腐と云うか、猪鍋と云うか、、、、。

暖かいものも、何となくヤケクソで。

 

 

0 コメント

2025年

8月

26日

夏の子育て

玄関に、二羽のキジバト。

 

そろそろ巣立ちの時期でしょう。

順調に成長して良かったです(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

25日

カリモリと白瓜

左は白瓜右はカリモリ
左は白瓜右はカリモリ

今年は店頭で白瓜のタネを見つけ、育ててみました。

 

カリモリと比べて、どうのこうの云えるほど経験はありませんが、

何となく、来年はカリモリだけにします。

 

どちらも漬物専用の瓜なので、どちらが美味しいかは

半年ほど待たなくては答えは出ません(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

24日

若い雄鹿

けんジイさんの畑に入ろうとしたのが運の尽き。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

23日

やって良かった切干大根

昨年余っていた大根を、切って干しただけですが、

とても重宝しています(^^♪。

0 コメント

2025年

8月

22日

人にあげるスイカ

そのまま人にあげる自信はありません。

 

先ず、ちょっと切って味見してからです(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

21日

そんなに漬けてどうする?

漬けウリ(カリモリ)が沢山出来てしまいました。

 

取り合えず漬けるしかないでしょう(^^♪

0 コメント

2025年

8月

20日

大玉スイカ「秋まくら」

無事に収穫期を迎えました(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

19日

キジバトの子育て

庭のトネリコの樹の中、キジバトが子育てして月ごろいる。

 

キジバトは5月ごろ巣をつくり、卵を産み育てる。

同じ巣で再び子育てに励んでいる。

 

こういう事もあるのだと知った。

0 コメント

2025年

8月

18日

いいおしめり

昔は「いいおしめり」と云う雨の日の挨拶があった。

 

雨が欲しいと思ったら、雨が降った。

一方近くの集落では、豪雨のせいで沢山の住宅が水害にあう。

 

天候の事は挨拶にならない。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

17日

食べごろじゃ

これが大玉だったら、、、、(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

16日

カリモリ 本漬け

本漬け。

 

塩漬けで水分を抜いたカリモリを、干して乾かして、

酒粕で漬けました。

0 コメント

2025年

8月

15日

天ぷらで夕飯

天ぷらを揚げた。

 

いろいろやってみたが、ナスの天ぷらが一番美味しかった(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

14日

漬けウリ収穫

ナスやキュウリ、オクラに続き、

漬けウリも収穫できるようになりました(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

13日

道の駅 商品追加

煎茶、ほうじ茶、紅茶。

 

道の駅の休み明け、

売れただけを追加します。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

12日

それからのモリアオガエル

オタマジャクシがいつの間にかカエルになって、

出発しています。

 

今年はそのスピードが速く感じます。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

11日

水不足解消

大量の雨が降りました。

 

水不足で枯れ始めた里芋の葉が、大変喜んでいます。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

10日

地割れ花火

天竜区佐久間の中部(なかべ)まつりに、、、、。

 

夕方明るいうちにストリートライブ。

アコーディオンとパーカッションのデュオ「マーサ」など4グループ。

 

屋台の廻りは若い人たちの活気で溢れています。

 

弁当を食べ、観光協会でしばし休憩。

ビールをいただいているうちに花火大会の時間。

 

河原手前にある道路が見物席。

川の向こう側に飯田線が走る。

 

打ち上げ花火、スターマイン、小型煙火などがはじまる。

周囲の山々がとても近いので、爆音が腹にズシッと、、、、。

これがたまらない(^^♪。

 

時々「煙が切れるまでしばらくお待ちください」のアナウンス。

時間にゆとりのある、アットホームな30分が過きる。

 

花火の最後は「地割れ花火」。

地上に置いた花火がさく裂する今までに見たことがないものだ。

勢いあまって周辺の草木が燃え上がる。

 

このあと消防車の出動となるが、けんジイさん達は中部(なかべ)を

あとにしました。

0 コメント

2025年

8月

08日

カリモリ

酷暑の中で、カリモリを採って漬物の準備などしているうちに、

ブログの更新が数日間止まっていました。

 

今年は白瓜と云う漬物専用の瓜を育てています。

収穫は間もなくですが、カリモリとの比較が出来るのは、

ほぼ半年先でしょう(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

04日

台木の正体現る

西瓜のツルは消滅。

 

結局、台木だけが成長してしまいました(-_-;)。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

03日

あまぁ~~い スイカ

プロがつくるよりな完璧なスイカを作りたい。

 

今までトライしましたが、、、、、(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

02日

城 組

8月の天竜ツーリズムセンター。

 

群馬県桐生市からのお客様。

今回発行分最後の一枚、お買い上げありがとうございます。

 

 

 

0 コメント

2025年

8月

01日

なってるョ大玉スイカ

 先ずはカラスのいたずらから、、、、対策します(^^♪。 

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

31日

収穫体験

ラジオ体操、収獲、アイスキャンディー、、、、、。

 

一日だけで十分、、、、、だそうです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

7月

30日

夏のラジオ体操

ラジオ体操。

フツーはジジババ数名でやっています。

 

夏休みの小学生が加わって、今朝は34名の体操会となりました(^^♪。

0 コメント

2025年

7月

29日

大玉スイカ「紅まくら」

おお、すでにラグビーボール状になっているみたい(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

28日

ミョウガの初め

昼のそうめんに間に合いそうです(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

27日

百日紅の花

百日紅。

 

10月まで、百日より長く咲くサルスベリです。

 

 

0 コメント

2025年

7月

26日

黒皮小玉スイカ

小玉スイカ。

 

接ぎ木の苗を植えましたが、肝心のスイカの部分が枯れてしまいました。

台木だけが大きく育っています。

 

一体、何が出来るのでしょう。

0 コメント

2025年

7月

25日

ヘチマの花

ヘチマは花が咲くだけで十分です(^^♪。


ヘチマ束子の製造はもうやめましたから、、、、。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

24日

秋取りスイカ

今のところ何とか順調です(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

23日

ホテイ草の花

次から次に花が咲くわけではないですが、

長期間楽しめるホテイ草です(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

22日

結果から30日

と云うことは、8月15日ごろに食べごろ、、、なのか(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

21日

定植二回目のキュウリ

定植1回目のキュウリがまだ採れているのに、

二回目のキュウリが出来始めています。

 

そろそろ秋取りのキュウリの、支度でしようか(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

20日

天竜ツーリズムセンター 7月

今月の展示販売はハチミツです。

 

大量に買われたお客様。

話を聞くとハチミツ業者の知り合いとか。

 

こんな「知り合い」、、、、うらやましいいです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

7月

19日

練習日

浜松音楽工房の練習日。

ギターとハーモニカで参加。

 

コンサートに向けて、ヴォーカルを一曲いれることになりました。

 

のど自慢の先輩。

御歳のせいか、音程が若干ズレたフレーズも、、、、(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

16日

食事の後

金魚たちの行動。

 

食事の後は必ず水槽のそこへ移動して、動きません。

 

 

0 コメント

2025年

7月

15日

ホテイ草

忘れたころ、またもう一輪の花が咲いています(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

7月

14日

異例のモリアオガエル

酷暑の中雨を待っているモリアオガエル。

 

この時期にまだ家の周りに居るなんてめずらしい。

今夜から二日ほど荒天がつづくらしい。

 

 

0 コメント

2025年

7月

13日

動体視力

運転免許更新の講習を受けた時、

私の動体視力がフツーの人の3倍だと云われた。

 

カミさんにそれを自慢すると、狩猟をやっているだけだ、と一笑。

でも確かに山の中にいる動いていない動物や鳥類を、

車を運転しながら見つけることはある(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

12日

ビアガーデン

昨夜は近所の人達6名の定例の呑み会。

 

居酒屋もいいが、たまにはビアガーデンでも、、、、。

 

と云う訳で久々にホテルの屋上ビアガーデン。

4種類のビール、4杯のあとはひたすら芋焼酎。

 

それだけで終わるわけもなく、カラオケスナック。

結局これも久々の午前様。

 

とてもつらい体調(-_-;)にて、山へ。

植えたばかりの白瓜の苗、水やりは欠かせない。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

11日

通夜

友人の母親が亡くなった。

 

以前いただいた折り紙を出してみる。

器用なお婆さんだった。

 

100歳と云えば長寿だが、人の母親が無くなるとつらい。

 

 

0 コメント

2025年

7月

10日

オクラ 初収穫

オクラは収獲期間が長い。

 

二三本の苗を植えると、夏中食べられるだけでなく、

余ったオクラを冷凍保存で年中使えます。

 

今年初めてのオクラを収穫して、味噌をつけていただきました(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

09日

空梅雨

畑に水やりするためだけに、山へ通う毎日です(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

08日

笹の葉

田舎暮らしの人々にとって、笹は厄介なシロモノ。

 

この時期に七夕まつりがあるのは、先達の知恵を感じる。

 

この街の保育園ではプラスチック製の笹が使われ始めた。

いずれ七夕の笹も、クリスマスの樅ノ木のように、、、、。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

07日

かた焼きそば

冷やし中華の全盛期ですが、あまり栄養がとれません。

 

たまに「かた焼きそば」を作ります(^^♪。

 

麺を6分茹でて、焦げ目が出来るまで炒めるのがミソ、

その間にボリュームの具を作るので、簡単ながら体力を使います。

0 コメント

2025年

7月

06日

ロコモシンドローム

親和会の定例の誕生会が開かれました。

 

今回は健康講座。

切実であり、他人事でもあり、身につまされるお話です(^^♪。

0 コメント

2025年

7月

05日

スポーツ フィッシング

息子が、

釣ったカジキの嘴と尾っぽをはく製にするため、

冷凍便で送ることになった。

 

いろいろ算段した結果、嘴だけを冷凍便で送った。

 

カジキ釣がスポーツフィッシングでいられる理由は、

その肉が美味しくないからでしょう(^^♪。

 

肉が美味しければ漁師の仕事になりますからね。

0 コメント

2025年

7月

04日

オクラはいつ?

昨年の初収穫は今頃でした。

 

今年植えるの遅すぎたからなぁ。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

03日

青紫蘇が根付く

青紫蘇だって買えば夏でも100円。

 

群生地から移植した青紫蘇が成長し始めました。

来年からはこぼれ種で毎年成長してくれるでしょう(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

03日

カエルの産卵がつづく

7月に入ってもモリアオガエルが産卵をしています。

0 コメント

2025年

7月

02日

キュウリだけは

順当に収穫できるのは、、、、キュウリだけです(-_-;)。

 

ナスもオクラも、、、まだまだです。

 

 

 

0 コメント

2025年

7月

01日

メイクイーン収穫

ダンシャク系のジャガイモはすでに収穫済みです。

 

今日はメイクイーンを収穫しました(^^♪。

 

0 コメント

2025年

6月

30日

竹細工作品展

天竜ツーリズムセンター6月の当番です。

 

竹細工作品展、今回はバックに加えて小さな作品が人気です。

 

 

0 コメント

2025年

6月

29日

スイカこれで育ちますか?

7月末にこの大きさ。

 

これで実ってくれるでしょうか(-_-;)。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

28日

ハーモニカでカラオケ スナック

近所の飲み連れ6名集合。

 

一杯飲んで、カラオケ スナックへ。

 

今回は3オクターブのハーモニカ持って、、、、、。

 

一曲、披露させていただきました(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

27日

週末はちょっと

二日ばかり留守させてもらいます。

 

雨の後でも明日から暑そう。

念のため、水やりして、、、、、、(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

26日

無人販売

従弟が本業の傍ら野菜を作って、無人販売を始めました。

 

見かけないナスですが、ツヤが良く、保存性の良さそうです。

ごま油で炒めて食べてみました。

実は軟らかく美味しいですが、皮は少し硬めです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

25日

オニヤンマ バッチ

アブに悩まされるお百姓や林業従事者。

 

オニヤンマバッチを着けているだけで、問題解決。

オマケに蠅まで近づいてこない、、、、、。

 

一つ千円近くしていたこのアイテム、

やっと百円ショップに、、、、(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

24日

空梅雨?

今年は空梅雨かな。

 

そうでもなさそうです。

当面、数日はお休みです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

23日

カメムシ防除がつづく

カメムシ防除の後は、摘果や整枝、下草刈りです(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

22日

釣果おこぼれ

近所のEさん、今年も釣りに行きました。

 

型の良いサバとイサキ二尾、いただきます(^^♪(^^♪。

0 コメント

2025年

6月

21日

早く早くエサ!!

早く~~エサ!!!

 

けんジイさんだって、まだ昼飯食ってないよ(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

20日

へんば餅

伊勢神宮の土産には数々の餅があります。

 

けんジイさんの身内には 赤福 より へんば餅 

と遠慮なく云っています。

 

どちらにしても賞味期限は二日。

 

冷凍して美味しいのは へんば餅 です(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

19日

キウイ カメムシ防除

カメムシ防除、良いタイミングでしょう(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

18日

5Lの縞無双

小学校三年生、何とか運べました(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

17日

あっジベ処理?

ジベレリン処理、また忘れました。

 

種無しは無しです(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

16日

ネット囲碁

夜の数時間、ネット囲碁を楽しんでいます。

 

ゲームに参加するも良いし、高段者同士のゲームを観たりする。

夕べはロボットとゲームをはじめ熱が入ってしまい、寝不足。

 

何もしないで山を下りるだけの一日でした(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

15日

浜松音楽工房の演奏会に参加

西山病院未来型デイケア ハーネスにて。

 

梅雨空の中、少し重い足取りで出かけましたが、

明るく広々とした空間で半日過ごし、

晴れ晴れとした気分になりました(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

14日

食欲旺盛

山に着くと金魚たちが激しく餌を要求します。

 

最初の仕事は餌やりでしょう(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

13日

新「小松菜」?

ホームセンターの店頭で「新小松菜」のタネを見つけ、

春先に蒔いてみました。

 

従来の小松菜とチンゲン菜の交配種とのことでしたが、

茎の根っこが少し太い感じ、、、、かなぁ(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

12日

冬を越したホテイ草

ホテイ草が冬を越しました。

不思議なことに、一回り小さくなりました。

 

けんジイさんにとっては小さい方が好都合ですが、

花は若干貧弱になりました(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

11日

タネからアスパラ

数株あったアスパラが絶えてしまいました。

 

ホームセンタで株を売っていますが高価。

最初から育てるには二年以上かかるようです(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

10日

いきなり訳あり?

キュウリが知らない間に大きくなっていました。

 

いきなり「訳ありキュウリ」で面目ありません(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

09日

サクラマス? サツキマス??

午後から雨が降りそうです。

予定した仕事はありません。

 

この地域でも梅雨入りとのこと。

 

友人の処にマスをもらいに行き、塩焼きでいただきました(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

08日

セッコク 株分け成功

いい感じ、、、、、に咲いてます。

 

株分け成功です(^^♪。

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

07日

6月初めのキウイフルーツ

そろそろカメムシ防除の準備です(^^♪。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

6月

06日

ニンニクの収獲

ニンニク一年分、、、、、こんなもんで十分しょう(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

6月

05日

タマネギ(極おく)収穫

この玉ねぎを上手に保存すると、秋までもちます(^^♪。

 

上手に保存できるかどうか、、、、。

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

17日

9月のスズメバチ

続きを読む 0 コメント

2025年

9月

17日

9月のスズメバチ

9月のスズメバチの巣は、まだまだ小さいです。

 

退治は夜に限ります(^^♪。

 

 依頼主は地元の神社。

殺虫剤代金だけ請求しましたが、

多分な謝礼をいただき感謝です(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

9月

16日

葉生姜 根生姜

どんな生姜でも、柔らかいところは味噌付けて食べたいです(^^♪。

 

 

0 コメント

2025年

9月

15日

夏祭りライブに参加

浜松音楽工房、平松町の夏祭り特設ステージのライブに参加。

 

浜松音楽工房は平松町の公民館が拠点です。

地元のイベント、特設ステージのライブが恒例となりました。

0 コメント

2025年

9月

14日

秋の畑づくり

青首大根、タマネギ、ブロッコリー、ネギ、、、、、。

 

やること沢山。

 

 

 

 

0 コメント

2025年

9月

13日

干しガエル

ゆでガエルの法則とかゆでガエルの理論とか云われますが、

干しガエルの理論ってェものは無いもんでしょうか(^^♪。

 

異常な残暑の中、移動中にチカラ尽きてミイラ状態に、、、。

 

 

 

0 コメント