玄関脇のトネリコの樹。 今年もキジバトが子育て中。 キジバトはとても雑な巣作りをして、二個の卵を産み、 二羽の子供はいつの間にか巣立ちします。
イペの花が咲いても気づかずに、見過ごす年もあります。 今年は気づきました(^^♪。
日本の企業で、インターン学生として学んでいるお二人。 蕎麦を打って、食べる。 そして焼酎の蕎麦湯割りを体験しました。 けんジイさんは、21世紀のジャポニズムを体感しました(^^♪。
中瀬一区のボランティアの方々の花壇。 いつも車で通り過ぎるばかり、、、。 今日は車を降りて、ゆっくり観賞させていただきました(^^♪。
18度の日本酒。 大変利きましたョ(^^♪(^^♪。 ありがとう!
絵手紙のモットーは「下手でいい下手がいい」。 「絵手紙の楽しみ」と題する講演。 日本絵手紙協会講師「山口章歳」さんによる。 親和会(シニアクラブ)の3月誕生会の演目でした。
先ず、都一の乾麺を使います。 フツー6分茹でるところを、5分で切り上げ、 あとはフライパンで麺がチリチリするまで、こまめに動かして焼きます。 肉、野菜、キノコ、海鮮ミックス(イカ、エビ、ホタテ)のあんかけ。 鶉タマゴやタケノコ思いつくもの全部入れて、出来上がり。 麺とあんかけを同時に調理するのが、フツーのやり方です。
天竜区の壬生ホールで開かれている絵手紙展。 目に留まったのは小学生の作品2点、 絵手紙の原点を垣間見たような、 あたたかなメッセージが伝わってきます(^^♪。
8月2日(土)。 二年ぶりに「鹿島の花火」再開です。 4000発は前回同様、規模はちょっと小さくなりましたが、 花火大会は、花火を観るだけじゃないから、、、、(^^♪。