近くのカラオケスナックの店主。 80歳になるママが店を閉めた。 ずっと店に置いておいたギターを、焼酎一箱と一緒に届けてくれた。 誰が弾いてもいいギターだったが、弾く人は決まっていた。 50年も前に使っていたAriaと云うギターだ。 コロナ禍でスナックや居酒屋へ行く機会が無くなった。 その上にけんジイさんも歳をとったので、...
画像とは無関係の内容です。 昨夜のこと、BSテレビのチャンネルを動かしていたら、 「長崎は今日も雨だった」「宗右衛門町ブルース」を 声楽家のグループがクラシック音楽然と歌っていました。 けんジイさんは歌謡曲の歌詞を観ながら歌唱を聴くことが好きです。 しばらく聴いておりましたが、 やっぱり何とも滑稽で、チャンネルを切り替えました。...
グラモフォンのレコード、ある一枚が、 CDの最長演奏時間を決めたた云う話(諸説あり)はあまりにも有名だ。 「1951年バイロイト音楽祭フルトベングラーの第九」 の演奏時間、74分がそれだった。 あまり知られてはいないが、けんジイさんの生誕も同年のこと(笑)。 浜松フロイデ合唱団。 1981年より毎年第九の演奏会を開いてきた。...
今年は生誕250年。 記念の年となったベートーヴェン。 残念ながらコロナ禍のなかで、 殆どのコンサートが中止となっている。 12月、今年の第九はどのような演奏会になるのだろう。 少しさかのぼるが50年前。 あたりまえだが生誕200年のベートーヴェンだった。 その時分はクラシック音楽ブーム。 沢山のベートーベンに関するレコードや著書が売られた。...
筒美京平逝く。 昔、私は「日本のコールポーター」と云う位置づけで、 何か書いたことがあります。 世間には色々な音楽ファンが居るので、 反論をもらうのが面倒だという理由から、 そのブログを削除しました。 やっぱり「日本のコールポーター」で、問題ありません(笑)。 好きな曲を一曲だけと云えば、 約40年前の作品...
24歳くらいか結婚したばかりの頃。 天竜市(現在の浜松市天竜区)青少年ホーム が主催するギター教室の、 講師をやったことがありました。 こう見えても私、中林淳真先生の孫弟子なんです。 初心者コースのグループレッスンでしたから、 何も考えずにカルカッシギター教則本、ハ長調から始めたものです。 さて、...
久しぶりに山へ泊まることになりました。 せっかくだから中秋の名月を眺めることに、、、、。 それなら、と庭先にある萩とススキを飾ってみました。 中秋の名月と満月とは同日ではなく、 ズレているとのこと、 今更知って驚いてます(笑)。 今月は満月が31日にも見られるそうです。 この二回目の満月をブルームーンと云います。...
この2週間、山へ泊まることもなく、 畑と云っても大根畑の雑草を抜き、土寄せするぐらいで、 茶園の手入れも怠って、キウイ畑の下草を刈ることもなく、 昼からビールを飲み、テレビを観ながらうたた寝をし、 時々枯葉のオリジナルキー(Gm)のコードを弾く練習をしたり、、、。 自堕落とも云える時間の使い方をして来ました(笑)。...
ビリッジ バンガードからメールが入ります。 ほとんど「迷惑メール」、、、多すぎます。 数年前にメールでライブの予約をしたからでしょう。 現在は少人数で一人ライブ、、、、価格も10ドル、、、みたいな。 浜松のライブハウスもそろそろ始めるのでしょうか。
今日は伴奏用のアプリを見つけて、 iReal Pro を購入、ダウンロードしてみました。 これが凄い機能の持ち主で、 伴奏の種類やテンポ、キーなどを瞬時に変えることが出来ます。 そしてギター指板の押さえ方、鍵盤での和音の位置、ウクレレの押さえ方、五線紙による和音構成やそれに使うことのできるスケールなどの表示が、 簡単にセット出来ます。...